常設展示室

自筆の色紙と句集「遠き帆」

柞(ははそ)散るははその森は夕さみし

柞は落葉樹であるナラやクヌギの総称。「抒情の南草」と呼ばれた兒玉南草(こだまなんそう)(本名・寿夫)の代表句である。類句に「ははそ散る森に来しかば母恋へり」もあり、亡くなった母への追慕の思いを込めた。

南草は、一九二二(大正十一)年に大分県宇佐郡(現・宇佐市)に生まれる。哈爾賓鉄道学院露西亜語科を卒業。満州に渡り、引き揚げ後は三菱化成工業に入社。四八(昭和二十三)年結婚、兒玉家の養子となる。同年、「ホトトギス」系の俳人野見山朱鳥(あすか)に師事、朱鳥主宰の「菜殻火(なからび)」に参加。短歌的な調べは、十代の終わりに読んだ斎藤茂吉の影響もあったという。

第一句集『遠き帆』を六〇(同三十五)年に出版。冒頭の句は自己の抒情に目覚めた一句と朱鳥に評された。

遠き帆の海も夕焼け手毬(てまり)唄

「手毬唄」は新年の季語。「実景でもなく、空想でもない。何時か何処(どこ)かで見た景と、手毬唄が時間に醸されて生れた」と自ら解説する。

約束のクレヨンを買ふ春の雁

誰からもぼくと呼ばれて独楽(こま)廻す

子を題材とした句も多数収録、愛おしさがにじみ出る。

六九(同四十四)年から句詩「地平(ちへい)」を主宰。同人の指導にも力を注ぐ。七二(同四十七)年、角川源義(かどかわげんよし)主宰の「河(かわ)」に入会、七六(同五十一)年には「河」賞を受けた。

自然観照により、抒情を止揚した作品世界を確立した。

こほろぎやどの灯にも母ありぬべし

音のして次の音待つ冬の山

新興俳句や社会性俳句などをよしとせず、後年、「地平」の扉に「純粋俳句/それはつよさであり/ゆたかさである」という主張を掲げた。「真水は真水の味、酒は酒らしい醇乎(じゅんこ)とした香りがいいように、俳句は俳句としての固有の美しさを守りたい」

二〇〇〇(平成十二)年没。

新しき年あたらしき世紀かな

他界の前日、年賀状の印刷のため用意していたという絶句。四百三十九号まで続いた「地平」は終刊となった。しかし、後継の岸原清行が翌月から誌名を「青嶺(あおね)」と改め刊行、今に続いている。

(元学芸員・佐藤響子)

※2008.06.28「西日本新聞」北九州京築版に掲載